『青色本』読書会レジュメ①

※ページ数はちくま学芸文庫版に対応

 

p.7-8

 Wittgensteinは「語の意味とは何か」という問題に迫るために,まず「語の意味の説明とは何か」を検討すると宣言する.なぜこのような回りくどいことをするのだろうか.Wittgensteinが指摘するように,我々は「名詞があればそれに対応する何かのものを見付けねばこまるという考え」に囚われがちである.例えば,「Aは存在する」という命題(Aは神や他者などの任意の形而上学的対象)を検討するとき,我々はついつい「存在する」という(ここではあまりにもアクロバティックに用いられている)語の意味がこの命題の中ですでに確定されていると考えるか,あるいは「存在する」という語の“本当の意味”がまだわかっていないからこの命題の真偽がわからないのだ,などと考えてしまう.「語の意味」の問題に接近するときにほとんど避けることのできないこれらの混乱を回避するため,Wittgensteinは「語の意味の説明」から間接的に(後にわかるが,じつは直接的に)「語の意味」らしきものを引き出す,という方針を採る.

 

p.8-11

 「語の意味の説明」は,大まかには言葉による定義(翻訳定義)と直示定義(指差し定義)のふたつに分けられるように見える.前者は辞書のようにある未知の表現を別の既知の表現に置き換えることによる説明であるが,直接こちらについて調べても所望の解答は得られなさそうだ.対して,あるものを指差し等で端的に「これ」と指し示すことで意味を与える直示定義のほうは,我々に「語の意味」にかんする知識を与えてくれそうだ.

 しかし,直示定義にはすぐに思い浮かぶ難点がふたつある.ひとつは,「数」「1」「でない」などを直示定義することは難しそうである,ということ.もうひとつは,直示定義は誤解されうる,ということだ.どういうことか.緑色の鉛筆を手に持って「これは鉛筆だ」と説明するときのことを考えてみよう.もし私が「鉛筆」という語をすでに知っているのでなければ,私はこの直示定義を見て,「鉛筆」という語を「緑色」「一本」「木でできている」「固い」「先が尖っている」のように使うかもしれない.

 Wittgensteinはもっとわかりやすい別の例も挙げている.「バンジョー」という語が何を指すのか,知らない人は多いだろう.私がある楽器――音を出す部分は金属と動物の皮,握り手は木で作られていて,そこに5本の弦が張られている――を両手にひとつずつ持って「これはバンジョーだ」と言うとする.その後,私はそれを聞いていたある男に「バンジョーを取ってきてくれ」と頼む.彼は別の弦楽器を持ってくるかもしれないし,もしかしたらふたつのバンジョーを持ってくるかもしれない.ここで注意しなければならないのは,「彼は『バンジョー』に『弦楽器』という解釈を与えた」と言うとき,彼が何かを持ってくる行為とは別に,それとは独立した「解釈する」という行為を想定すべきではない,ということだ.なぜか.それは次の例から類推することができる.

 

p.11-14

 ある人に「赤い花を取ってこい」と命じる.彼はどんな色の花を持ってくればいいのか理解し,「赤い花」を持ってくるだろう.なぜこのようなことができるのだろうか.命令を受けたとき,彼の頭の中に「赤いイメージ」が浮かび,そのイメージといくつかの花を比べ,一致する色のものを取ってくる.素朴にはそう考えられる.しかし,この心的な「赤いイメージ」が「赤い紙」に置き換えられたとしても問題はない.

 ここで彼は(命令を実行するに先立ち)「赤い」という語の「解釈」をしているのだろうか.たんなる記号としての「赤い」とは独立した“「赤い」という語の意味を理解するという心的過程”は,「赤いイメージ」を「赤い紙」に置き換えることで,それが(我々の素朴な言語観に反して)言語の働きにとって本質的ではないということが明らかとなる.

 

p.15-16

 Wittgensteinによると,数学における形式主義に対するFregeの考えは次のように表現できる:数学の命題がもしダッシュ記号の組み合わせ[1]に過ぎないのなら,それらは死んだもので何の興味もない,しかしそれは明らかに一種の生命を持っている.

 数学に限らず,どんな命題[2]でも同じことが言えるだろう.死んだ記号を生きた記号にするためには,たんなる記号とは違った,非物質的ななにかが必要となる.しかし,それが「記号の意味」ではないことは「赤い紙」の例からわかる.心的イメージは肉眼で見られる外的対象に置き換えられるからだ.では記号の生命とはなんなのだろうか.それは記号の使用(use)である.このことは,『青色本』で挙げられる豊富な例を見ることによって徐々に明らかとなっていく.

 

p.17-18

 思考にその独特な性格を与えるのは,「心的状態」のような神秘的なものであるように思える.我々がそう考えてしまいがちなのは,思考が「心」という媒体の中でしか起こらないからだろう.例えば,アメーバが同じような細胞に分裂し,その各々が成長してまた元の細胞と同じようにふるまうのを見たとき,我々はアメーバが奇妙な性質を持つのだと考える.その他にこのようなふるまいを見せる物理的機構を見たことがないため,「アメーバの機構は他とまったく違うものなのだろう」と推測するのである.「心」についての思い込みは,この状況と似ているように見える.

 しかし,この類比にはふたつの――「思考は一連の心的過程である」という,そして「思考は心という媒体の中で起こる」という――誤りが含まれている.「思考」が奇妙に見えるのは,その働きがまだ科学的に説明できないということによるのではない.

 

p.18-19

 心理学的研究によって心の働きを説明するモデルを構成したとする.物理学におけるエーテルの理論が物理学的現象を(因果的に)説明する[3]のと同じく,この心モデルも観察可能な精神活動を説明する(そしてそのためにはひどく複雑で込み入ったものでなければならない).このモデルが複雑であることを以て「心は奇妙な種類の媒体だ」と考えたとしても,それは自然科学の問題でしかない.

 我々の興味の対象は言語の働きと心的作用とのあいだの因果的なつながりではない,ということがわかった.であれば,心の働きはすでに我々の前にあけっぴろげになっているはずだ.我々が思考の本性についての困難がその媒体(すなわち心)の本性の困難さに起因するものだと勘違いしてしまう原因は,言語を神秘的に(アクロバティックに)使うことにある.例えば「時間」について考えるとき,そこになにかまだ見えない新事実があるのではないかという観念に囚われてしまいがちであるが,そんなものがあるわけではない.問題となり得る事実はすべて目の前であけっぴろげになっているにもかかわらず,「時間」という語の神秘的な使用が我々を惑わせるのだ.

 

[1] 黒崎訳では「たんに複雑に書かれたもの」と訳されている.

[2] 真か偽かが定まる文のこと.

[3] 物理学の発展によってエーテルによる物理現象の説明が“間違った”ものであったことがわかった,という事実にも注目しなければならない!