力学系メモ
時間 に依存しない函数 を用いて微分方程式 で表される力学系を自励系という。 で表される力学系を非自励系という。ここでは自励系について考える。
なる点 を平衡点という。微分方程式の解の一意性より、平衡点を通る解は定数函数のみである。
微分写像とヤコビアンを同一視し、同じ記号で表す。 における微分写像を と書くことにする。平衡点 における微分写像 の固有値で平衡点を分類しよう。固有値の実部がすべてノンゼロであるとき、その平衡点は双曲型であるという。固有値の実部がすべてゼロ、すなわち固有値がすべて純虚数のとき、その平衡点は楕円型であるという。さらに、双曲型平衡点を次の3つに分類する。固有値の実部がすべて負のとき沈点、すべて正のとき湧点(源点)、正のものと負のものが混じっているとき鞍点という。
沈点の近くの解は指数函数的に沈点に近づく。すなわち、 をすべての固有値の実部より小さな定数とすると、 の任意のノルムに対してある正数 が存在して、
が成り立つ。 は力学系の流れである。
逆に、湧点の近くの解は指数函数的に湧点から遠ざかる。すなわち、 をすべての固有値の実部より大きな定数とすると、 の任意のノルムに対してある正数 が存在して、
が成り立つ。
次に、Lyapunovの意味での安定性を定義する。平衡点 が安定であるとは、任意の近傍 に対し、適当に をとると、そこから出る任意の解 が について定義され、 内に留まることをいう。図で表すと、下のようになる。
平衡点 が漸近安定であるとは、それが安定であって、 で となるように がとれることをいう。図で表すと、下のようになる。
平衡点 が安定であるとは、それが安定でないことを意味する。図で表すと、下のようになる。
図で とすべきところを と書いていることに注意。修正するのめんどくさい。
明らかに沈点は漸近安定であり、湧点は不安定である。次の不安定性定理より、鞍点は不安定であることがわかる。
(不安定性定理) の固有値で実部が正のものがあれば不安定。
従って、双曲型平衡点で安定かつ漸近安定でないものは存在しない。楕円型平衡点には安定かつ漸近安定でないものが存在する。例えば、2次正方行列 で定まる力学系 について、 の固有値が純虚数であるとき原点は楕円型平衡点であり、原点まわりの解は下の図のように流れている。
沈点の近くの解に対し、差のノルム は減少函数として見ることができた。もっと一般的に、Lyapunov函数を構成することで平衡点の安定性を判定することができる。連続函数 が で微分可能であるとする。 が次のふたつを満たすとき、 のLyapunov函数という。
で に対し
上で
また、 の不等式がイコールを含まないとき、狭義Lyapunov函数という。
例えば、3次元力学系 の原点におけるLyapunov函数は で与えられる。ちなみにこの平衡点は安定だが漸近安定ではない。
Lyapunov函数が構成できれば、次のLyapunovの安定性定理によって平衡点の安定性が判定できる。
(Lyapunovの安定性定理) のLyapunov函数が存在すれば は安定。また、狭義Lyapunov函数が存在すれば漸近安定。