弱者支援の二つのドグマ

 ※この記事はサークルクラッシュ同好会会誌『Circle Crash Lovers Association Vol.6』(2017年11月23日発行)に寄稿した「弱者支援の二つのドグマ 序説」を加筆修正したものである。12月12日時点ではほとんど会誌掲載そのままの状態でアップされているが、満足のいく内容ではないため、ある程度の分量になるまで更新していく。

最終更新:2017年12月29日

 

 発達障害、あるいはその他の「治療対象者」――そして精神医学的対象に限らないマイノリティ一般――が抱える問題を解決するための方法論は、一般に特性論(individual characteristics)、適合論(person environment fit)、構築論(constructionism)という三つのそれぞれ異なる指向を持つものに分類することができる*1。問題の原因が個人の特性にあるという前提に基づく対応を特性論的アプローチ、個人の特性と環境の不適合から問題が発生するという前提に基づく対応を適合論的アプローチ、個人の特性を問題視する周囲の認識がそもそも社会構築的なものでしかなく、それらは相対化可能であるという前提に基づく対応を構築論的アプローチという。それぞれについて見ていこう。

 

(1)特性論的アプローチ

 あなたが小学校あるいは中学校で或るクラスの担任をしていたとしよう。そこにはひとり非定型発達らしき児童がおり(Aと名付けておこう)、教師や他の生徒らと頻繁にトラブルを起こしている。例えば、Aは授業を受けることができず、授業中に教室中を歩き回らずにはいられないのだ(注意欠如多動性障害)。また、何度注意しても卑猥語や罵倒語を突然口にする(汚言症)。その他にもAは自閉症スペクトラムに起因する困難を多数抱えている。さて、あなたはこのクラスの問題を解決するために、どのような方法を選択するだろうか。多くの人がまず思いつくのは、おそらく特性論に基づく対応である。問題の原因はA自身の特性にあり、Aの特性を変えることによって問題行動を減らす。Aが立ち上がったり汚い言葉を吐いたりしたときには、然るべき指導もしくはトレーニングによってそれをやめさせる。問題解決を迫られたあなたはそう考えるかもしれない。しかし、障害特性を変えるのはそう簡単なことではないし、本人の意思に反して特性を変えることには相当の苦痛が伴う。ADHDの児童に対する「じっとしていること」の要請は、いかにして正当化されるのだろうか。

 

(2)適合論的アプローチ

 度重なる指導にもかかわらず、やはりAにかんするトラブルがなくなることはなかった。Aの特性を変えることは難しそうだ。であれば、環境を変えてみるのはどうだろうか。トラブルはAと周囲の環境が噛み合わなかったことによって起こっていたのかもしれない。これが適合論に基づく対応である。クラスを再編成する、席順を変える、担任を変える、いっそのことAだけをべつの学級に、もしくは特別支援学級に移動させる、等々。教室や人間関係だけではなく、授業システムを変えることも必要となるだろう。視覚優位の自閉症スペクトラム児にもわかりやすいように図を用いて指示をする、授業プリントをADHDの生徒にも読みやすいようなレイアウトで作成する、といった調子である。しかし、このような環境の調整には限界があり、適合論的アプローチは無制限に行えるものではない。

 

(3)構築論的アプローチ

 そもそも、あなたは「Aの行動のどこが問題なのだろう」と考えたかもしれない。授業中に立ち歩いたからといって他の生徒の学習をそこまで妨げるものでもないだろう。Aは他の児童が使う鉛筆の音に集中を削がれているかもしれない。なぜこの教室でAただひとりの動きだけが問題視されるのか。汚い言葉が出ることのどこが悪いのだろうか。少なくとも私はAの特性にまったく問題を感じない。もしAが少数派であることにトラブルの中心がAであることの根拠を求めるのだとすれば、それはマイノリティ一般の「矯正」を許すことになるだろう。道徳的実在論の立場から、どちらが多数派であるかにかかわらず定言命法的にAのほうを異端視すべきである、と主張することもできる。形而上学的議論は稿を改めて検討するが、私は道徳的実在論を拒否する、ということだけ述べておこう。

 もちろん、A自身がその特性によって卒業後に不利益を被ることも考えられる。未成年であるAの判断能力は充分ではない、ということには多くの人が同意するだろう(この充分性の基準もまた社会構造に依存した作為的なものであることに気をつけなければならない)。よって、判断能力が充分でない者にのみ干渉を認める「弱いパターナリズム」については少なくともその採用が妥当であるように思われる。注意深く見てみると、ここに悪しき循環が潜んでいることがわかる。非定型発達者は治療/支援の対象である、として非定型特性を社会から消し去ることで、発達のスペクトラム上でAの近傍に存在する者はいなくなる。非定型特性のジェノサイドが行われた定型社会において、この先出会うすべての発達障害支援者は「定型社会で生きていけるよう支援する」という方向を向いてAにはたらきかけるだろう。しかし、そもそもAが抱える困難のうちのある部分は、この社会が定型社会であることに依るものであった。つまり、パターナリズムによってパターナリズムが必要な状況が生み出されるのだ*2*3パターナリズムのためのパターナリズム、続く負のスパイラル。その収束点は、非定型特性の絶滅である。これは端的に優生思想ではないか。

 Aの特性を担任も同級生も問題視しなければ、彼はより平和に学校生活を過ごすことができたはずだ。であれば、このように視点を変えることができるのではないだろうか。トラブルの原因はAの特性を問題視することそれ自体にあり、担任と同級生の認識さえ変われば問題は解消される。こうした構築論的アプローチは受け入れがたいものかもしれない。しかし、我々は高校における黒髪強制問題というよい例を知っている。

 

 治療文化(therapeutic culture)とは、精神疾患発達障害を正常からはみ出た状態とし、治療(すべき)対象とするようなイデオロギーのこと。すなわち、構築論を棄却し、特性論に依拠する立場である。治療文化に抗する立場を反治療文化(anti-therapeutic-culture)と呼ぼう。ここで気をつけておかなければならないのは、反治療文化は反精神医学(anti-psychiatry)とは異なる運動である、ということだ。反治療文化は反“治療文化”であって“反治療”文化ではない。反治療文化はけっして医療行為それ自体を否定するものではなく、当人が望む限りにおいて「自分自身で選択した処置」を受けることにまったく干渉しない。反治療文化が批判するのは、選択肢の隠蔽および抑圧である。

 

 信念の耐久性を調べるためのもっともよい方法は、境界事例をいくつも代入することだ。極端な例や現実には起こりそうもない例などの境界事例を挙げると、必ずと言ってよいほど「問いのレベルの適切さ」や「程度問題」などの概念を持ち出して批判する者が出てくる。だが、そのようなアイマイな概念は、結局は面倒な問いを封殺したい怠慢な人間による作為的な設定でしかなく、信頼に足るものではない。我々はこれからいくらでも過激な思考実験を――それが論理的に可能である(そこで構成される文が有意味である)限りは――許すことにする。可能であるが現実にはありそうもない仮定を棄却するということは、「ありそうなこと」と「ありそうもないこと」を分ける境界線を誰かが引く、ということである。この線引きは線を引いた者の知識、その時代のパラダイム、偶然性、その他様々な要素が混入せざるを得ない。これらの深刻かつ致命的な作為性を完全に除去するためには、そもそもそのような境界線を引かないという道を選ぶしかないのだ。

 実験に移ろう。母体に投与すれば子供に発達障害の症状が現れなくなる治療薬が開発された、という未来を考える。出生前診断の技術は進歩し、自閉症スペクトラム児を確実に見つけることができるようになった、そんな時代のこと。あなたは間もなく母親あるいは父親になろうとしている。ここであなたにはふたつの事実が与えられている。生まれてくる子供は自閉症スペクトラムであること、そして、あなたが望むなら出生前治療薬を飲むことができるということ。ちなみに、薬は高価でまだ多くの人が手にできるような状況ではなく、政府主導の出生前ジェノサイドはまだ実現されていない。つまり、あなたは生まれてくる子供の発達を自由に操作することができる、というわけである。どうするだろうか。心を決めたのであれば、あなたの選択を紙に書いてみた後、この実験の「治療薬」を「中絶」に置き換え、あるいは「自閉症スペクトラム」と書かれた部分を「生物学的メス」や「ホモセクシュアル」など他の弱者属性に置き換え、様々な組み合わせで再度同じ実験について考えてみてほしい。

 

 

 さて、次の話題に移ろう。少し前、百万遍交差点で関西クィア映画祭なるイベントを宣伝する立て看板を見た私は、とてつもない絶望感に襲われた。そこに書かれていた謳い文句は、「タイヘン×ヘンタイ」、そして「セックス! セックス! セックス! 特集」というものであった。さらに恐ろしい事実を挙げておこう。関西クィア映画祭の公式サイトには「ことばの説明」なるページがある。そこでは「異性愛中心主義」、「トランスジェンダー」、「シスジェンダー」、「フェミニズム」といった語の解説がなされている。しかし、このページ内のどこを探しても、「エイセクシュアル」という文字列が見当たらないのだ。「ノンセクシュアル」もどこにもない。たしかに私はこの目ではっきりと「テーマは『性』」と書いてある看板を視認したはずなのだが、あれは見間違いだったのだろうか。

 これはけっして重箱の隅をつつくような細かいクレームではない。「クィア○○」を名乗るのであれば、無数にあるそれぞれ違ったセクシュアリティすべてを網羅しておくという非現実的な配慮までは求めないにしても、特定のセクシュアリティを完全に排除するような活動は御法度であろう(そもそもエイセクシュアルはホモセクシュアルヘテロセクシュアルバイセクシュアルと並ぶ一般的な分類だ)。「タイヘン×ヘンタイ」と「セックス! セックス! セックス! 特集」はどちらも明確なエイセクシュアル・ノンセクシュアル排除である。異性愛中心主義に抵抗するマイノリティ団体が性愛中心主義を前面に押し出しているという転倒は、いかにして正当化されるのか。

 

 エイセクシュアルはLGBTのような積極的迫害を受けているわけではなく、セクシュアリティに起因する苦痛の大きさを考慮するとなるべく多くのLGBTに呼びかけることのほうがエイセクシュアルへの配慮よりも優先される。この正当化は功利主義的にはうまくいきそうである。苦痛の大小が比較可能であるならば、なにか測定法が存在しなければならない。どのようなものを採用すればよいのだろうか。

 苦痛を脳の生物学的な反応の大きさによって計測するとしよう。その場合、脳の苦痛を感じる部位を――家畜に対してそうするように――器質的に破壊してしまえば、苦痛指数は低く評価される。であれば、少数者に外科手術を施し続ければ、社会構造を一切変革することなしにマイノリティに関するあらゆる困難が解消される! 我々は社会科学的諸問題の多くを一気に解消する画期的手法を発明した、というわけである。しかしそれでは納得してもらえまい。ありそうな批判は、外科手術によって実現される状態は人間本来の自然な状態とは見做せない、そんなものはルール違反である、というものである。だが、我々は現に飲酒や喫煙等で脳の状態を調整することによって苦痛を和らげるという行為を日常的に行っている。病院では麻酔を使用し、健康のためにサプリメントを摂取する。美容整形が深刻な道徳的問題を孕むと考えられるような時代は(少なくとも私の観測範囲では)すでに終わっている。我々の日常生活の延長線上に――スピリチュアルな抵抗感の壁一枚を隔てて――脳の外科手術という経済的な解決法が存在する。その上、この方法であれば(術後はもはや苦痛を感じなくなるので)本人にアイデンティティの喪失という負担をかけることなく問題が消し去られる。もっと慎重に、手術を出産直後に行ってしまえば、もはや本人が自己の特性を改変されたと気づくことはできない。その特性を起因とする苦痛に苦しむあらゆるマイノリティはジェノサイドされる。これもやはり優生学に行きつく。性質ごとの苦痛量の比較ではなく、苦痛を感じる人数の比較をすればよいのではないか。エイセクシュアルと性愛中心主義者であれば、後者のほうが圧倒的に多い。だから幸福の総量を上げるためにはときにエイセクシュアルを無視することも必要である。しかし、それはあらゆるマイノリティが闘ってきた敵そのものである。

 それはたんに自分自身と友人が生きていくための運動だ、と言うのならばよいだろう。だが、もしもその活動になんらかの大義があると思っているのならば、一度よく考えてみたほうがいい。

 

 

 整理しよう。我々は弱者支援における二つのドグマを確認した。ひとつは、ある「正常」という基準が存在して、支援対象者はそこから外れた人々だ、というもの。ここから、治療文化に見られるような善意のジェノサイドが発生する。もうひとつは、ある弱者を支援するために他の弱者が排除されることはやむを得ない、というもの。それはあらゆるマイノリティが闘ってきた社会構造の再生産でしかない。

 この二つのドグマを自覚することなしに行われる弱者支援がそう遠くない未来に悲劇的な結果を生むことは想像に難くない。(マイノリティ特性が消し去られた未来を悲劇と感じるような人間は、そのときにはもういない!)

 いささか雑なまとめになってしまったが、問題提起としては充分な内容が確保できたと思われる。読者諸氏によってさらに発展的な議論が行われることを期待して、ここで本稿を終えよう。

*1:これらの概念は岡田有司「発達障害生徒における学校不適応の理解と対応―特性論,適合論,構築論の視点から」(2015) から借用している。

*2:そもそも、定型社会において非定型発達者は必ず“不幸である”、という前提は正しいのだろうか。ダウン症についてはこの前提に沿わないデータが存在する。2016年に行われた12歳以上のダウン症者852人を対象とした厚生労働省のアンケートによると、「毎日幸せに思うことが多い」に「はい」あるいは「ほとんどそう」と答えた人は91.8%にのぼった。

*3:私には、自閉症スペクトラムADHDうつ病の診断がおりている。本稿が書かれた2017年時点で、私は京都大学の大学院で数学の研究をしている。つまり、少なくともいまのところは、それに適した環境で好きなことをして生きている、というわけだ。自閉症者は特定のものごとに強い関心を向けるという特徴を持つ。ADHD特有の衝動性によって突拍子もないアイデアが生まれ、新規性のある研究結果が得られることもある。うつ病の患者はうつ病的リアリズム(depressive realism)と呼ばれる傾向を持ち、できごとの間の因果関係や自分の能力を、うつ病でない人よりも正確に認識することができる。これらの障害特性は、私の人生によい結果をもたらしている。